Social Welfare Corporation KUJIRA

  • ことばの種(STさんのつぶやき)

ちゃんとして!

お子さんに注意するとき、「ちゃんとして!」と、声をかけてはいませんか?

…ええ、そのお気持ちはわかりますよ、もちろん!

そんな、難しいことを要求している訳じゃないですもの。

当たり前のことを、当たり前に。

本当に、ただ普通に、「ちゃんと」してほしいだけですものね。

大人の感覚では「ちゃんとして」が、その状況と、思いを、最もよく表したことばです。

でも、もしも、同じような状況、場面で、「ちゃんとして!」と言わなければならないことが続くなら、ちょっと考えてみましょう。

その子は「ちゃんとする」が、どういうことか、知っているでしょうか?

大人がお話している時、相手の方を向いて、目を見て聞くのが、「ちゃんと聞く」ということ。

椅子に深く腰かけて、床に足をつけ、背中をピンと伸ばすのが、「ちゃんと座る」ということ。

左右の靴を揃えて、靴箱にいれるのが、「ちゃんと靴をしまう」ということ。

手を添えて一緒にしたり、絵カードやお手本を見せたりして、大人の考える「ちゃんと」を、なるべく具体的に知らせてあげる必要があるかもしれません。

「ちゃんとして」と言われて、ちゃんとできるためには、「ちゃんと」が示すことを知っていなければなりません。

また、その「ちゃんと」がいつでもできるようになるには、本人なりの納得が必要です。

関わる大人が、一貫して、共通した「ちゃんと」を示し続けること。

(人によって違うことを求められたり、時によって「ちゃんと」してないことを容認されたりすると、子ども達が混乱します。)

「ちゃんと」できた時に、「今、できてるよ」「これが、マル◎だよ」と伝え、そのがんばりを認めること。

(できていないことを注意されるより、「今のこれが、ちゃんとできた!だよ」と、実際の場面で伝えられる方が、実感をもって分かりやすいです。ほめられることで、モチベーションも上がりますね。)

こうしたことを、大人が根気よく繰り返すことで、望ましい行動が身に付いていきます。

くじらブログ一覧へ