Social Welfare Corporation KUJIRA

  • ことばの種(STさんのつぶやき)

お隣へ、ハイ🎵

年長さんたちの「おべんきょう」の場面で、子どもたちが意外に苦手なことがあります。

それは、配布物(紙、鉛筆、制作材料等)を、「1つ取って、残りをお隣のお友だちに渡す」という手順です。

さすが年長さん、1つが自分の分、残りはお友だちの分というのは、しっかりわかります。

そして、とっても親切なセンターの年長さんたちは、自分の分を取ったら、残りをお友だちに1つ1つ配ってくれます。(ありがとう。)

でも、小学校で求められるのは、「自分の分を取ったら、残りは全部まとめて次の人に渡す」ことなんです。

幼稚園、保育園、センターでは、職員が1人1人に手渡すことが多いかと思います。(そもそも配布物が少なく、自分でファイルや袋に入れる機会があまりないですね。)

小学校に上がると、ご家庭へのお知らせや、学習課題などが、紙で配られることが増えます。

1クラスの人数も多く、先生が1人1人手渡すのは難しくなりますね。

そこで、「1つ取って、残りをお友だちへ」です。

簡単なようでも、経験していないことは、案外難しいものです。

学習内容についても、同じことが言えます。

数字やかずの概念はわかっていても、初めて算数の問題(左のイラストと同じ数だけ、右の丸を塗りつぶすetc.)を見ると、どうしていいかわからないということは、よくあります。

字は読めるけど、教科書を1人で静かに読むのではなく、みんなで声を合わせて読んだり、椅子の横に立って大きな声で読んだり…と言われると、戸惑ってしまうこともあります。

本当は色々なことができる年長さん。

でも、小学校に上がり、新しい環境になると、戸惑い、立ちすくんでしまうかもしれません。

それは、自然なことですよね。

子どもたちが、自信を持って小学校生活のスタートを切れるように、学校で求められるだろう様々なことを、少しずつ経験してもらっています。

年長さん、小学校入学に向けて、がんばっています。

年中さん、年少さんたちも、一緒に色々な経験を増やしていこうね。

文責:児童発達支援センター伊予くじらST

くじらブログ一覧へ