Social Welfare Corporation KUJIRA

  • ことばの種(STさんのつぶやき)

ダンゴムシ騒動

子ども達の人気者、ダンゴムシ。

暖かくなってくると、センターの戸外遊びでも、子ども達がプランターや植木鉢の下を、覗き込む可愛らしい仕草が増えます。

ダンゴムシ大好きなAちゃん。

たくさん、たくさん見つけて、砂場遊び用のお皿やコップに入れます。

「見せてほしいよ」と(ことばでは言えず、黙って)近づくお友だちを、「だめ、Aちゃんの!」と振り払ったり、お友だちが持っているダンゴムシも、全部欲しくて取リたくなったり…。

4月下旬には、そのような姿がありました。

子ども同士のコミュニケーションの第一歩ですね。

身振りやことばで自分の思いを伝えるために、また、相手の気持ちがくみ取れない時には、どのようにかかわるとよいでしょうか?

職員間で話し合い、Aちゃんのダンゴムシを見せてほしくて近づく子には、職員が一緒に「見せて」とAちゃんに声をかけるようにしました。

「ダンゴムシを取られる心配はないんだな。」

「このお友だちも、ダンゴムシが好きなんだ。ぼくと一緒だね。」

ということがわかると、Aちゃん、快く見せてくれましたよ。

「見せて」と言えなかったお友だちも、「見せて」「かして」と言ったり、職員に仲介を求めたりすることが、できるようになりつつあります。

それから、お友だちのダンゴムシが欲しくなってしまう前に、Aちゃんを誘って、いっぱいダンゴムシを探しました!

お友だちの手元より、もっともっとたくさんダンゴムシがいるところを見つければ、お友だちの分を欲しがらずに済むんじゃないかと考えたからです。

この方法は、Aちゃんには有効でした。

お友だちに「見て」とダンゴムシを見せられると、職員を「ダンゴムシ探そうよ!」と、誘ってくれるようになりました。

更に、最近では、自分で見つけた、たくさんのダンゴムシを「はい、どうぞ」と、お友だちに分けてあげます!

優しい!

(戸外遊びの最後に、園庭の隅に逃がしてあげています。)

また、職員がどこを探していたか、どこで見つけたかを、参考にしているのでしょうか?

本当に上手に探します。

Aちゃんによると、「あったかい」ところ(日向)の、「(プランターなどの)下」に多いそうですよ。

たかがダンゴムシ、されどダンゴムシ。

お友だちとのトラブルの原因にもなり得ますが、こうして大人が適切に介入することで、コミュニケーションのきっかけや、「考える」教材にもなります。

子ども達にとって、興味のあること、大好きなことが、学ぶ原動力になるんですよ。

今回から、写真が変わります。センターの砂場にある藤棚を映しました。連休前には、花盛りでしたが、そろそろ実がつき始めました。

豆に似ていますね。

今は2〜3cm程ですが、秋頃には20cm程になり、黒い碁石のような種子が採れます。

文責:児童発達支援センター伊予くじらST

くじらブログ一覧へ