Social Welfare Corporation KUJIRA

  • ことばの種(STさんのつぶやき)

「うるさーい!」

時々かんしゃくを起こしてしまう、Aちゃん。

「かんしゃく」というか…、その場面での望ましい振る舞いがわかって、でも、そうしたくなくて。

だけど、「ちゃんとできる」自分でありたくて…。

なんとか自分の気持ちに折り合いをつけようと、煩悶(はんもん)しているように見えます。

最近のAちゃんは、思いが叶わない時、最初は「イヤだ、やらない!」「でも、したくないんだ」と、ことばで訴えながら、怒ります。

そして、どうしても叶わないのだとわかると、今度は「うるさい!」「静かにして!」と、職員の声かけが受け入れにくくなるようです。

良くない行動、乱暴なことばだと思いますか?

…もう少し柔らかい表現になったらより望ましいですが、このAちゃんの「うるさい!」、決して大人に反抗しているわけではないんですよ。

子どもがかんしゃくを起こしている時、なだめたり、さとしたりするために、矢継ぎ早に声をかけてしまうことがあります。

ですが、「〜したい!」「イヤだ!」という思いでいっぱいになって、混乱してしまっているところに、たくさんのことばをかけられると、そのことが刺激となり、ますます混乱してしまいます。

(大人の場合でも、すごーく忙しくて「テンパって」いる時に、話しかけられると、内容が頭に入らなかったり、イラっとしたりしませんか?)

ともすれば「反抗的」「ことば遣いが悪い」と捉えられかねない、Aちゃんの「うるさい!」

Aちゃんが、自分で気持ちを整理しようとして(このこと自体も、とてもエラいと思います。)、大人の声かけがその妨げになることに気づいたからこそ、出てきたのでしょう。

実は、Aちゃんの成長がうかがえる、すごいことばなんですよ。

今回の記事で言いたいのは2点。

①声かけは、短く、少なめに。

 言語習得のための「ことばのシャワー」は大切ですが、かんしゃくを起こしている時には、かえって混乱してしまいます。

 安全が確保できる状況なら、少し離れて黙って見守ることが有効な場合もありますよ。

②「困った行動」は、本当に問題?

 一見良くない行動に見えても、その子なりの理由があることがあります。

 愛情を持って観察し、なぜ、その行動をするのか?本当はどうしたいのか?を、大人が見つけてあげると、解決につながることがありますよ。

…とはいえ、その子自身にも、どうしたいのかわかっていないこともありますから、本人ではない私たちがそれを読み取るのは、難しいこともあります。

困っていること、気になる行動があれば、ぜひ、私たちに教えてください。

お子さんの気持ちやその時の状況を整理して一緒に考えていきましょう。

文責:児童発達支援センター伊予くじらST

くじらブログ一覧へ