- KujiraCraft
ピカソの長~い名前の秘密!実は2種類あった?
本日の長崎県大村市の天気は晴れ気温34℃
こんにちは!くじらクラフトのRです。
今回は面白い話題を見つけたので、それについてお話しします。
皆さんもご存じの通り、パブロ・ピカソは20世紀の偉大な芸術家で、
彼の名前がとても長いことでも有名です。
実は、ピカソの名前には2種類あるのをご存じでしたか?
役所の記録(出生証明書)の名前
まずはピカソの「本名」からご紹介します。
役所の記録に残っている出生証明書には、次のように記されています。
パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・フアン・ネポムセーノ・シプリアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ
かなりの長さですよね!「ルイス・イ・ピカソ」が彼の姓であり、他の部分は個々の名前です。
これだけの名前が組み合わさることで、ピカソの名前が長くなっています。
教会の記録(洗礼名)の名前
次に、教会での洗礼名です。こちらの名前はさらに長く、次のようになります。
パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・フアン・ネポムセーノ・クリスピン・クリスピニャーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・マリア・デ・ロス・レメディオス・アラルコン・イ・エレーラ・ルイス・イ・ピカソ
この長い名前は、ピカソの家族や宗教への深い敬意を表しており、
それぞれの名前が特定の意味や意義を持っています。
なぜこんなに長いのか?
「ピカソの名前がこれほど長い理由には、家族や宗教的な背景が大きく関わっているためです。
名前には、「自分自身の名前」「父方の祖父の名前」「父の名前」「母方の祖父の名前」「代父の名前」などが含まれており、これらの名前が組み合わさることで、ピカソの名前が形成されています。
特に、「シプリアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード」の部分はキリスト教の三位一体を意味し、宗教的な意義が込められています。
このように、ピカソの名前には彼の家族や宗教に対する敬意、
そして当時の社会的慣習が色濃く表れています。
ピカソの名前の背景を知ることで、
彼自身や彼の作品についての理解がさらに深まるったのではないでしょうか。
今回は以上になります。
いかがだったでしょうか。
次回の投稿もお楽しみに!